東西訪問記 〜石清水八幡宮へ〜

石清水八幡宮へ

この日は会議所勤務時代からの京都の友人
八阪氏のお迎えで男山へ三人ドライブ

源氏姓の先祖建立の実家の墓を思うと
早くにちきんと参詣しておくべきでしたが
ようやく初詣です‥‥
その分もじっくりと

昇殿参拝は時間が合わず諦め
代わりに山門修復へ奉賛して来ました
来月あたりには山門脇の奉賛名に
「星霜軒」の名前が掲がるでしょう

先ずは本殿周り
信長が建てたという黄金の雨樋は
「修復が必要な時に換金して費用に当てるように」という配慮らしい
(じゃ、予算、あるではないか!(笑))

黄金のそれよりも信長が巡らせたという
瓦積みの築地塀が美しくてしつこく撮影

秀吉が寄進した本殿を支える石垣も
インカ帝国の遺構の隙間ない石積にも勝り
緑青色に変化した部分はクールで
信長と秀吉の一般的イメージとは反対

不変って‥‥
時代を経て風化した美しさには敵わない

風化していくものを造り続けることが
新しい美しさを発見し続ける道なんだけど
造っているときその美を想像できる人は稀

様々な時代の灯籠がずらりずらりと並び
見ごたえが有りすぎて
しかもほとんど詳細不明だとか
ここにも普遍の畏敬を寄せた痕跡が
名前や肩書きを消して
魂として累々と立ち尽くしている

ふと何処からか現れた案内人により
鶏を頂いていた古い灯籠と
その足下に置かれた「はんなり鳥にみえる石」が苔むしているのを認識する

すぐ傍にはこれまたコロンと
鳩経年変化で楕円形になった
元は鳩の形の石を頂く灯籠があり
灯籠ワールドに嵌まって抜け出せない

巨大な鉄灯籠は七宝透かし
なんと近代まで草中に倒れたまま放置され
朽ちていたそう‥‥武家の寄進と推定されるが
こちらもやはり由来は不明

赤と金の吊り灯籠は今も奉納され続ける
「灯籠殿」と呼ばれた重盛さん
平氏からの奉納も昔は有っただろうか‥‥

疑問は限りなく浮かぶ
見つける楽しみ
知る喜びには限りがない

小銭大銭がなくなるまで社にお参りし続け
境内に生えている多羅葉(たらよう)を一枚もらった(ハガキの元祖)
尖った物で傷付け文字をしたためる
切手を貼りポストに落とせば
先に自宅に帰りつくだろう
一葉に刻みつけるといえば
菊滋童を思い出す
刻み付けたのは経文だった
ここでは詞か‥‥いや御真言を刻むべきか

楠正成が手植えの楠
恐ろしいほどの巨木にあいた
大きな虚(うろ)は
どうしても生き物の目に見える

信長塀の外側ながら遥か上方から
社殿全体をぎょろりと無言で見守っている

ようやく山門を出たとき
再び案内人に再会し
御皇室参詣の際にお通りになる門から
重森三玲作庭の枯山水を見せていただいた
重要文化財指定の推定最古の灯籠が在った
灯籠が招いてくれたのかな

振り向けば
参道添の石灯籠たちがずらっと居並び
私たちを見ている‥‥‥こんにちは
小さな柿葺五枚の寄付が恥ずかしいけれど
心は少~し仲間になれたかしら

さあ、松花堂へ会いにいかなくちゃ