• HOME
  • 茶室 星霜軒へようこそ
  • 講師紹介
  • かまくら月釜
  • 星霜軒月釜
    • 月釜アーカイブ
  • お問い合わせ
  • 星霜軒茶道教室ご案内
  • アクセス
茶室 星霜軒
吉森宗浩&宗光による栗木台の茶室

星霜軒来庵帳

  • 日常
  • ...
    • 星霜軒来庵帳

星霜抄 ~水琴窟が呼ぶ縁~

投稿日: 2021年11月20日2021年11月30日by 星霜軒

星霜抄 ~水琴窟が呼ぶ縁~ 星霜軒の水琴窟を訪ねてお人が見えましたこれまで四百以上もの水琴窟の音を収録し水からのサイトに掲載していらした熊谷さん我が家の露地に水琴窟があることを探し当てて訪ねてくださいました お陰さまで世 […]

続きを読む
  • 星霜軒来庵帳
  • ...
    • 茶会

ご報告 鎌倉 一条恵観山荘 『久方の茶会』

投稿日: 2020年11月13日2020年11月13日by 星霜軒

立冬の候11月7日、8日と二日間にわたり鎌倉の一条恵観山荘にて『久方の茶会』を営むことが叶いました 光、月、天、雲、都…本来『久方の』枕詞が沿うものに思いを馳せつつ祈るように迎えた日 明るいお天気に恵まれ薄紅葉と黄葉と苔 […]

続きを読む
  • 星霜軒来庵帳

首都大学東京(もうすぐ東京都立大学)の茶道部

投稿日: 2020年3月6日2020年3月6日by 星霜軒

首都大学東京(もうすぐ東京都立大学)の茶道部二年副代表打ち合わせに来庵 たまたま今年は春合宿を見送り学内で強化稽古をする予定でした(良かった💦)強化?稽古で何をしたい?と聞くとまずは茶花に親しみたい!とプ […]

続きを読む
  • 星霜軒来庵帳

~旅するコンフィチュール~

投稿日: 2020年3月6日2020年3月6日by 星霜軒

~旅するコンフィチュール~ 玄関に水を撒き終えた頃渡しそびれていたというお年賀🙂美味しそうなコンフィチュールを届けに茶友の智世さんが星霜軒に立ち寄ってくれました✨ 茶会で会えなくてもこうして […]

続きを読む
  • 星霜軒来庵帳

普段着の星霜軒に来客

投稿日: 2020年3月6日2020年3月6日by 星霜軒

普段着の星霜軒に来客 今月入門された藤原さんすでにお会いするのは6回目?出逢ったその日にビビッと来て⁉️ それから三日と空けずに稽古に通う…その行動力に敬服します✨ 来月からブラ […]

続きを読む
  • 星霜軒来庵帳
  • ...
    • 茶会

星霜軒数寄屋門披きの会

投稿日: 2020年3月6日2020年3月6日by 星霜軒

令和2年2月2日星霜軒数寄屋門披きの会アルバム 午の部・祝膳席・花・社中席 振り返ると、他の茶会、茶事の日より、お客様と交わした言葉は少なかったように思います 星霜軒に日頃関わってくださる多方面の方が集い会話のツボや心地 […]

続きを読む
  • 日常
  • ...
    • 星霜軒来庵帳

書家、海老原露巌氏を迎えて

投稿日: 2019年12月23日2019年12月23日by 星霜軒

書家、海老原露巌氏を迎えて 星霜軒の数寄屋門の全体像が見えてきたある日 新しくする『吉森』の表札をご揮毫いただくことに 先生が以前揮毫された表札の写真を見せていただきながら字体について相談をしたながらの一服… 露巌先生の […]

続きを読む
  • 日常
  • ...
    • 星霜軒来庵帳

グリーンのファイルの中身に署名✨締結!

投稿日: 2019年9月18日2019年9月18日by 星霜軒

土曜日大工さん(茶友)夫妻がいらしていよいよグリーンのファイルの中身に署名✨締結!この秋またまたお世話になります 御殿場の虎屋さんのどら焼きで二夫婦で一服 吉森のLT同期のご縁から繋がり青年部二組、中山技建 […]

続きを読む
  • 星霜軒来庵帳

星霜軒来庵帳 「ペーパークラフト研究家 後藤さん」

投稿日: 2018年7月10日2018年7月23日by 星霜軒

普段着の星霜軒にようこそ 暑い道中から門を入るや 玄関でなく露地へ直行(笑) 水琴窟をたくさん鳴らして微笑みあう 簾戸に変えた星霜軒にて 手製の白水羊羮で一碗を 吸尽西江水 蛇籠の花入には庭の都忘れ 鯰の香合が飄々とこん […]

続きを読む

1月28日・29日 令和5年星霜軒の初釜茶会

3月20(日)・21日(祝) 吉森社中の小寄茶会

一条恵観山荘×星霜軒 かまくら月釜茶会

茶道家が選ぶ、お茶を楽しむ秋のきものコーディネート〜松浦ひかりさん〜

@茶道

星霜軒ギャラリー

~百華春到為誰開~ お陰様で入籍7周年を迎えました🙂 晴天✨春爛漫
天上の舞の稽古や こぶし咲く
岩渕さんからいただいた、ちぢみゆきな かわいい小さい葉を撮影しました 胡麻油でさっと炒めていただきました 噛み締めるたびに新たな甘味が生まれます 植物は凍らないために糖分を作り出し 葉に蓄えます 私も冬を乗りきる強さをいただきました
数え日となりました ラストスパートなどなさらずに エンジンブレーキを使いながら 徐々に年の瀬をお迎えくださいませ 闇を楽しむ茶会を飾った名残の椿が お日様いっぱいの部屋で にっこり微笑んでいます 振り向いた景色も 絶景ということがあります
洗心会 銘「白玉」梅花亭製 中は君(黄身)餡 紅葉が盛りの清水谷の稽古日
栗平駅から見上げた今日の空 秋高し、秋天、天高し…季語が目の前にあるこのごろ
食卓に新しい顔。 田中信彦さんの新作、白磁茶碗。 鈴木玄太さんのガラス一輪挿し。 庭に咲いた松本仙翁と瑠璃虎の尾。
くりひライフ 夏休み特別号「農園プロムナード」 ~畑鑑賞で自然科学クイズラリー~ 吉森博士と歩いて紐解く植物関係! 朝顔は昼顔科、昼顔は何科で、夕顔は何科? トマトはナス科、じゃがいももナス科、さつまいもは何科?
茶道部の熱い暑い稽古に立ち会い、暑さも疲れも忘れ、キャンパスを出た途端に、暑さも疲れも歳も空腹も思い出しました。
蕨の菓子を頂きました。
カフェグルマンにて
朝採れレタス
スイカズラ
うぐいすかぐらの遅咲き 葉っぱがありますが、花も色濃く目立ちます
  • Facebook
  • Instagram
  • メール
copy Theme by Colorlib Powered by WordPress