• HOME
  • 茶室 星霜軒へようこそ
  • 講師紹介
  • かまくら月釜
  • 星霜軒月釜
    • 月釜アーカイブ
  • お問い合わせ
  • 星霜軒茶道教室ご案内
  • アクセス
茶室 星霜軒
吉森宗浩&宗光による栗木台の茶室

かまくら月釜

  • かまくら月釜

バレンタインもかまくらいふ

投稿日: 2020年3月6日2020年3月6日by 星霜軒

バレンタインもかまくらいふ✨明後日の準備に鎌倉へドライブ 鎌倉の一条恵観山荘での月釜茶会を星霜軒が始めて二年目に入りましたお集いくださる皆様のお陰様です名前も『かまくら月釜』から『ゑかん会』と改まりました […]

続きを読む
  • かまくら月釜

かまくらいふ

投稿日: 2020年3月6日2020年3月6日by 星霜軒

かまくらいふ一条恵観山荘での月釜は二年目に入りました呼び名も昨年の『かまくら月釜』から、『ゑかん会』と固有名詞を持つまでに進化しました  令和二年の最初は2月16日(日)利休様に思いを馳せた室礼にて早春の午をご一緒すべく […]

続きを読む
  • かまくら月釜

鎌倉での茶事

投稿日: 2019年12月11日2019年12月11日by 星霜軒

鎌倉での茶事を終えました令和の大嘗祭に思い馳せ支度して来た半年余り… 御大典や大嘗祭に巡り合う前から永年夢見ていたことも令和になり思い描いた趣好も言葉で築いただけの夢想の茶境も一期一会も 全てが一斉に叶うとともにさっと翻 […]

続きを読む
  • かまくら月釜

ご報告 第10回目の『かまくら月釜』

投稿日: 2019年10月30日2019年10月30日by 星霜軒

10月27日(日)第10回目の『かまくら月釜』 週間天気予報は大雨から始まり徐々にずれ、すっきりお天気となりました✨ 庭は先日の雨でしっとりと潤い鵙、鶲、鳶の声が響き渡る気持ちよい日になりました 天候の安定 […]

続きを読む
  • かまくら月釜

かまくら月釜へのおさそい 令和元年 秋冬版✨ 

投稿日: 2019年8月20日2019年8月20日by 星霜軒

令和元年 秋冬版✨ 新しいご案内ができました❗ お申し込みも開始しております。 お早めに希望時間をお伝えしてお席をおとりください。 古を温める企画でお待ちしています✨ また、11 […]

続きを読む
  • かまくら月釜
  • ...
    • 茶会

第五回かまくら月釜 会記

投稿日: 2019年6月13日by 星霜軒

第五回かまくら月釜 会記 主 星霜軒 令和元年五月十八・十九日 一条恵観山荘 床 後陽成院 中和門院 宸筆和歌短冊 古筆了音極 ※新古今和歌集巻一 春上 二十三番 家の百首歌合に余寒の心を 空はなほ霞もやらず風さえて雪げ […]

続きを読む
  • かまくら月釜
  • ...
    • 茶会

5月18日、19日のかまくら月釜 重要文化財茶室『恵観山荘』

投稿日: 2019年5月9日by 星霜軒

5月18日、19日のかまくら月釜は、いよいよ、重要文化財茶室『恵観山荘』にて釜を掛けます‼️ また寛永文化の遺構を駆使した歴史ある道具組でお迎えします✨ 日帰りタイムトラベルへ是 […]

続きを読む
  • かまくら月釜
  • ...
    • 茶会

第四回 かまくら月釜 会記

投稿日: 2019年4月26日by 星霜軒

第四回の『かまくら月釜』を無事に終えることができました 御水之尾院の御歌と鶯の声に浸り一日過ごしました 今夜は宗旦作の茶杓の、コツンの感触を手に残しながら眠ります ご来駕の皆様には心より感謝申し上げます ただいま旧一条恵 […]

続きを読む
  • かまくら月釜
  • ...
    • 茶会

第三回 かまくら月釜 会記

投稿日: 2019年4月26日by 星霜軒

第三回 かまくら月釜 会記 主 星霜軒 平成三十一年三月二十三日 一条恵観山荘 江月庵 床 春屋宗園筆 大燈国師上堂云 春山青春水緑 不是目前機 亦非目前事 且道必竟是什麼 撃拂子云 常憶江南三月裏 鷓鴣啼處百花香 花  […]

続きを読む
  • かまくら月釜
  • ...
    • 茶会

第二回 かまくら月釜 会記

投稿日: 2019年4月26日2019年4月26日by 星霜軒

かまくら月釜の二月会記です まだ寒かった鎌倉へお運びくださった皆様に改めて御礼申し上げます 毎度、亭主として豊かな時間を過ごさせていただき、ご縁に感謝します 私たちがお客様をもてなしている筈ながら… いつのまにか場所と道 […]

続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿

1月28日・29日 令和5年星霜軒の初釜茶会

3月20(日)・21日(祝) 吉森社中の小寄茶会

一条恵観山荘×星霜軒 かまくら月釜茶会

茶道家が選ぶ、お茶を楽しむ秋のきものコーディネート〜松浦ひかりさん〜

@茶道

星霜軒ギャラリー

~百華春到為誰開~ お陰様で入籍7周年を迎えました🙂 晴天✨春爛漫
天上の舞の稽古や こぶし咲く
岩渕さんからいただいた、ちぢみゆきな かわいい小さい葉を撮影しました 胡麻油でさっと炒めていただきました 噛み締めるたびに新たな甘味が生まれます 植物は凍らないために糖分を作り出し 葉に蓄えます 私も冬を乗りきる強さをいただきました
数え日となりました ラストスパートなどなさらずに エンジンブレーキを使いながら 徐々に年の瀬をお迎えくださいませ 闇を楽しむ茶会を飾った名残の椿が お日様いっぱいの部屋で にっこり微笑んでいます 振り向いた景色も 絶景ということがあります
洗心会 銘「白玉」梅花亭製 中は君(黄身)餡 紅葉が盛りの清水谷の稽古日
栗平駅から見上げた今日の空 秋高し、秋天、天高し…季語が目の前にあるこのごろ
食卓に新しい顔。 田中信彦さんの新作、白磁茶碗。 鈴木玄太さんのガラス一輪挿し。 庭に咲いた松本仙翁と瑠璃虎の尾。
くりひライフ 夏休み特別号「農園プロムナード」 ~畑鑑賞で自然科学クイズラリー~ 吉森博士と歩いて紐解く植物関係! 朝顔は昼顔科、昼顔は何科で、夕顔は何科? トマトはナス科、じゃがいももナス科、さつまいもは何科?
茶道部の熱い暑い稽古に立ち会い、暑さも疲れも忘れ、キャンパスを出た途端に、暑さも疲れも歳も空腹も思い出しました。
蕨の菓子を頂きました。
カフェグルマンにて
朝採れレタス
スイカズラ
うぐいすかぐらの遅咲き 葉っぱがありますが、花も色濃く目立ちます
  • Facebook
  • Instagram
  • メール
copy Theme by Colorlib Powered by WordPress